2016/10/31

台北3日目:当たりの3Qマッサージ


前日に引き続き、この日もマッサージを受ける予定でした。
千里行が良いかしら、と思ってホテルから予約をお願いしていたのですが、全然つながらず、前日たまたま前を通りかかったので、その場で翌日の予約をしていました。
その時でさえ、フロントには順番待ちの人があふれていたので、ずいぶん人気なんだなと思ったのでした。

丁香豆花から千里行を目指す途中、またしても雨がどんどん降ってきて、傘を差しながら歩いている時にふと通りの反対側を見ると、なんだか見たことのある店名が。。

そういえばこのお店、激安ながら良いというブログの旅行記を拝見し、気になっていたお店でした。
軒先でここもいいなあと話していると、写真右端の女性がお店の方だったのですが、さあさあと促され、このままマッサージをお願いする流れに。

まずは千里行の予約キャンセルもしたかったので、電話をお借りしてキャンセルも完了。
実際には、どうやら予約も入っていなかったんじゃないか、、という気がするやり取りではありました。


さて、お願いしたメニューはスペシャルの、
足裏マッサージ55分+全身マッサージ55分+足湯10分の 120分1500元コース

順番的に女性のマッサージ師さんにお願いできなかったのですが、とても気持ちよくすっきりして大満足。
香港に続いて、コスパ最高のお店にめぐり合えて、雨のアンラッキーを跳ね返す幸運でした。


3Q足體養生館
台北市林森北路304號

2016/10/30

台北3日目:丁香豆花でプリン風味の豆花


豆花というと、昔香港の糖朝で食べたことがありますが、デザートといってもお豆腐であることには変わりない、、という印象があったので、それきり食べることはありませんでした。

台湾スイーツはただでさえおいしいものが沢山あるので、強いて豆花へと考えることもなかったのですが、どうもプリンのような豆花があるらしい、という情報を見つけ。。

となると話は別です。
台湾でプリンと聞けば、行くしかありません。

神農市場から歩いて、目指すは晴光市場の中の丁香豆花です。


市場の中の小さなお店ながら、お客さんがコンスタントに入ってこられて、そしてきれいなメニューには完璧な日本語もあり。
これはありがたいですね。


もちろん丁香豆花。
芋圓トッピングで40元。

胃袋セーブのためお友達とシェアしましたが、小さなお皿ながらたっぷりあり、おいしかったー!

卵豆腐ですが、プリンのよう、という期待通りのお味でした。
この豆花ならまた食べたい!

ところで帰国後ネットで調べていたら、こちらのお店、芋圓単品でも売ってくれるのだそうです。
日本でもQQを味わうことができるのね、、夏を外してぜひ試してみなければ。


スタンプラリー7店目も大変おいしゅうございました。

店員さんもかわいらしく、感じが良かったです。
次のお店に向けて方角を伺ったのですが、一生懸命見てくださりありがたかったです。


丁香豆花
台北市雙城街12巷28號

2016/10/29

台北3日目:神農市場とファーマーズマーケット


お茶を買った後は絶妙なタイミングでやってきたバスに乗り込み、次なる目的地へ向かいます。

バスから降りて、しばらく歩いて行くと公園に入ります。
時々雨がぱらつくお天気ながら、音楽が流れて、芸をする人もいたり、沢山の人で賑わっていました。

なんだろう~と思って進むと


ファーマーズマーケット!
ハワイで大人気ですが、台北でもやっているのですね。
ちょうど週末に来たので、この様子が見られて良かったです。


ハワイと同じように、フルーツやお茶や、それ以外に軽食などもあり、試飲や試食もありました。

ここをじっくり回るのも楽しそう!


さてスタンプラリー6店目はこのファーマーズマーケットの奥、建物の方にある、神農市場 MAJI FOOD & DELI です。

台湾版Dean & Delucaのようなおしゃれさ&品物の良さで雑誌などでも取り上げられていますね。


思ったよりこじんまりした店内でしたが、よく考えたらDean & Delucaよりは広いですね。
とにかく人がいっぱいで、とっても賑わっているのです。

確かにディスプレイもDean & Delucaをほうふつとさせますし、どれもおいしそう~
こだわりの商品を順に見ていくのが楽しいです。

奥に喫茶スペースもあり、マカロンなどかわいい見た目のスイーツにも惹かれました💘


神農市場 MAJI FOOD & DELI
台北市中山區玉門街1號

2016/10/28

台北3日目:林茂森茶行でお茶のお買い物


新光三越では、 奇華で月餅を買ってみました。
香港タイプの月餅が、こってりしていて好きです。
4つで220元。


そして、こちらは新光三越手前にある天仁茗茶にて、一箱125元。

有名なお茶屋さんチェーンですが、今まで機会がなく買えていなかったので、この機会にお手軽なティーバッグを買ってみました。
913茶王の方は店員さんのおすすめです。
楽しみ!

そして次に向かったのが、スタンプラリー5店目のお茶屋さん、林茂森茶行です。


隣同士に並んだ、互いに有名な卸のお茶専門店。
茶葉を買うならこちらのいずれかですね。

この時は、もう一方のお店はお休みでしたので、心置きなくこちらに。
1年ぶりです。


高めのお茶はちょっとドキドキしますが、試飲もさせてくださいますし、納得して買えるのが良いです。

茶器も素敵で、いつか買ってみたいです。

2016/10/27

台北3日目:鮮茶道でようやくのリピート蜜香烏龍タピオカミルクティー


台北駅前の新光三越に来ましたが、何度見ても、この大きな駅は圧巻ですね。

東京駅しかり、パリの北駅、ドイツのフランクフルト駅など、歴史を感じさせる巨大な駅は迫力もあって美しいなあ~


まだ台湾の鉄道に乗ったことは無いですが、 台北車站の中に入ってみました。
沢山お店もありますし、東京駅同様色々な路線への案内もあり、旅の出発点のような高揚感にあふれる場所でした。

中央メインホールのようなところには、片側がチケットオフィスで、反対側(下の写真の右下、ピンクライトの部分)はイベントスペースなのかな?
この時はステージにバンドが入って、ドレスを着た女性二人組がミュージカルや人気曲を歌っているところに遭遇したのですが、これがとっても上手で思わず足を止めるほど。


ここは天井までの吹き抜けで、ものすごい開放感です。

この時、広いスペースの半分ほどは自主的なイベント鑑賞席のようになっていて、段ボールやレジャーシートなどを敷いて座りながら、カップラーメンやらテイクアウトしたお弁当などを食べながらお喋りを楽しむ人が沢山いました。

一瞬ここは日曜日の香港かと。
自由ですね~

思いがけないミニコンサートを楽しみ、2曲聞いてお休みに入ったところで、私達も駅を後にしました。



新光三越裏の、繁華街のこんな建物も、1-2階の店舗とそれ以上の階のコントラストがすごい。


そしてそんな一角に、鮮茶道のスタンドが。

こちらのお店に限らず、チェーン店でもどんどんお客さんが来るのがすごいですよね。


おいしそうなメニューが並びますが、どうしてもあれをもう一度飲みたい!


やった~!1年ぶり
蜜香烏龍小珍奶 45元

大きさはLとXLの2種類で、Lサイズでこの大きさです。
XLって水筒並みかな?

たっぷり入ってたっぷりおいしい~

ここまででスタンプラリー4店目。
お茶を飲みながら、まだまだ進みます。


鮮茶道(北市南陽店)
台北市中正區南陽街4號

2016/10/26

台北3日目:文慶雞の絶品海南チキン


次の目的地への移動中の、なんというか、開放感さえ感じるような長――いエスカレーター。


さてスタンプラリー3店目はランチです。
おいしいチキンのお店として超有名なこちら。

ランチタイムでしたが、幸いすぐに入ることができました。
奥の店内は割と狭いのです。


日本語メニューがあってありがたい!


席に運ばれてくるおかず類は有料だけれど、断っても大丈夫という口コミのおかげで、そちらはパスして、本命一直線。

お野菜はほしいね、ということで空芯菜も頼みました。

ほどなく運ばれてきた一式。


鶏肉   110元
ご飯    20元
空芯菜 170元

空芯菜のボリューム!
なんだか遠近感が狂ったみたい。


でもでも、このチキン、とってもおいしかったです。
評判通り、感動するおいしさ。

空芯菜よりお安いというミラクル。


シンガポールで食べたチキンライスもおいしかったけれど、それに比べてもちっともひけを取りません。


こちらはお店を出た時。

外帯で、テイクアウトするお客さんがひっきりなしにいらっしゃるのですが、30分ほどでも店頭の鶏の数が減っているのが見えます。
それも納得のおいしさ。また行きたいな~


文慶雞
台北市忠孝東路三段219-1號

2016/10/25

台北3日目:大方冰品の仙草QQもなかなか!

スタンプラリー2店目


初訪問のこちらのお店も、マンゴーかき氷の評判がいいので楽しみにしていました。


ピカピカの店内。
午前中ということもあってか、席についていたのは私たちの他には大学生風の女の子のお客さん1名のみ。


日本語は通じませんが、マンゴーかき氷は終了した、と説明されたことは分かりました(涙)

もともと不作と言われていた今夏、マンゴースイーツの引き上げ時期も早かったのかもしれませんねえ。。。

あえなく希望を打ち砕かれ、思わずそのままお店を出ようとしかけたのですが、帰ろうとする私にお友達が、仙草系なら行けるんじゃない?と提案してくれたおかげで、こちらのおいしいスイーツにも出会えました。

仙草ゼリーにトッピングが3種類選べるということで、指さしにより理想のQQセットが完成!
タピオカと、芋圓、粉粿(黄色いゼリー状に見えるもの)
No豆!

仙草奶凍 45元

こちらのスイーツもモチモチでおいしかった~
粉粿がすごく好きだわ、ということに気づきました。

台北も東側のエリアに行くときにはまた立ち寄りたいお店です。

ショップカードを見ると台北市内には今回の和平店以外に3店舗あります。

信義總店:台北市信義路六段99號
永吉店:台北市永吉路330號
光復店:台北市光復南路456巷23號


大方冰品 和平店
台北市和平東路三段228巷27號

2016/10/24

台北3日目:包仔的店で初の包子はシンプルでおいしい!


(さっき、当日の朝に)練りに練ったプランに基づき、あとはその通りに回るだけ。。

それはまさに台北市内スタンプラリー!


まずは包子(パオズ)のお店からスタートです。

包子、それまで食べたことが無かったのですが、ananの特集ページを見てこれはおいしそうだと。


沢山種類がありますね!
しかも、右側の文字を読む限り、10個買うと1個おまけのような?


メニューは沢山ありますが、ショーケースには字は書いていないのです。
なので、どれが何かは、初心者には難しい感じ。


白糖饅頭 17元

朝食を食べたばかりなので、胃袋はセーブしながら進もうと、二人で1つシェアしたのですが、そもそも1個が結構大きいので、ちょうど良かったです。

こんなにメニューがあるのに、雑誌の真似っこで、何も入っていないプレーンなタイプを指さし注文。

そしてこれが本当においしいことにびっくり。
中華料理のお店で出てくる、フカフカむっちりしたパンがすごく好きだったのですが、あのパンです。

名前が分からなかったのですが、これが白糖饅頭と分かったのも収穫。


ちなみにこのお店の隣には涓飲台北大安店というお茶屋さんがあって、こちらもなんだかおいしそうな店構えが気になりました。

包子を買って、ここのお茶を買えばいいんじゃないかな。
うん、次はそうしよう。


次の目的地へ向かって歩いていた時に見かけたディスプレイは白雪姫とシンデレラのハイブリッド。
かわいいですね。
お菓子屋さんの前にあったのですが、なかなかの大きさ、乗り込めそうでした。


包仔的店
台北市大安路一段223號

2016/10/23

台北3日目:金仙魚丸分店のお弁当とホテルのW朝ごはん再び


再びのW朝ごはん。
ホテルの朝食は品数は多くありませんが、朝食スペース自体は明るくて気持ちが良いです。


そしてまたやってきました。
迪化街の永楽市場前。

ホテルでananを見ていた時に、前日に見たこのお店のお弁当が載っていることに気づいたのです。


メニューをじっと見上げていると、お店の方が日本語のメニューを出してくださいました。


でも結局、作っているところを見ながら、揚がっているお肉を指さしして注文しました。


朝は店頭でも仕込み真っ最中。せっせとおかず作成中の様子も見られます。



小ぶりのお弁当のようで、中身はボリュームたっぷり。味も濃い目です。
朝ごはんなら、二人で一つで十分でした。
ホテルの朝食もいただいていますしね。

この右の茶色い卵、コンビニでよく見かけるタイプですよね。

セブンイレブンで見たこんなタイプ↓


気になっていたんです。


今回のホテルのお部屋がテラス付きだったので、お弁当はこちらでいただきました。
こじんまりしながらも外の空気に当たれて、かつ静かなところが良いです。

早めの朝ごはんだったので、ここで今日一日の、食べたいもの&買いたいものを詰め込んだ渾身のプランを練り、いよいよ出発です。



金仙魚丸分店 永樂市場店
台北市南京西路233巷19号

2016/10/22

台北2日目:寧夏夜市のシフォンケーキは評判通りのおいしさ


マンゴーとプリンに大満足のかき氷の後は、巨大パッションフルーツティーを手にしながら、寧夏夜市を通ってホテルに戻ります。

あの屋台がないかな~
と見ていたら、無事発見。


おいしいと評判の、寧夏夜市のシフォンケーキです。
旺来蛋糕 というのがお店の名前ですね。

これまで、見つけるタイミングと買おうと思うタイミングが合わなかったのですが、今回初めて買えました。


小サイズでも十分大きいです。
これで50元だなんて!

しかも、プラスチックのケースに入れてくれるので、持ち運びに便利。

当日食べられたらベストなのでしょうけど、次の日でも十分おいしかったです。
これは次回も買いたいですね~