2015/09/30

香港4日目:おなかいっぱい

帰りの機内食。
さすがに食べられませんでした。。
映画を見つつ、うとうとしているうちにあっという間に成田です。

2015/09/29

香港4日目:念願ワンタン麺で、本当の食べ納め

空港で無事チェックインをしたら、香港の最後のお楽しみ。
キャセイラウンジに向かいます。
いろいろな方のブログなどを拝見して楽しみで楽しみで。
いくつもラウンジがあるようですが、初心者なのでまずはWingへ。

これがカクテルのカウンターかあ、と長いバーカウンターを抜け、その奥のスペースでソファで横になっている欧米人バックパッカーらしき人にビビりながらどんどん奥を目指します。

雑誌ラックが壮観。
各コーナーにいろんな軽食があって目移りしますが
一番奥が、行ってみたかったヌードルバー!
注文すると、カフェでもらうようなピカピカ点滅する置物をくれるので、その横の点心コーナーで軽く選んで席で待ちます。

広いラウンジなので、人もたくさんいますが席もたくさんあります。
置物が光ったら取りに行ってー
いただきます!

わーん、おいしい!
午前中にワンタン麺を食べそこなっていたので、感激もひとしおです。
ここで食べられてよかった~!

続いて第二ラウンド
担々麺。でも最初のワンタン麺の方が好みかな。
今回頼みませんでしたが、同じヌードルバーでミニせいろの点心も頼めるようなので、今度はぜひチャレンジしたいものです。

チャーハンなどもおいしかったです。
ティーバッグのお茶も。

名残惜しいですが、搭乗時間が近くなったので、お手洗いに寄ってからゲートに向かいます。
とってもきれいなお手洗い。
ハンドクリームはジュリークでした。
最後の最後まで楽しめる香港!
成田と違ってホームになる香港空港のキャセイラウンジは、立派なエンターテインメントですね~
ファーストクラスラウンジとか、いったいどんなところなのでしょうか・・

2015/09/28

香港4日目:まだ終われないデザート探索

そういえば、マンゴースイーツのもう一つの名店、満記甜品(英語名はハネムーンスイーツ なぜ。。。)にまだ行っていなかったな、、

シンガポールにも進出しているので、5月に探したもののうまく見つけられず(さすがのGoogle mapも、1階ならまだしも地下から高層階までの建物のどこか、かつ地下街と上層部が異なる商業施設だったりするとお手上げということがわかりました。多分そのうち改良されるのでしょうが)
今度こそ、香港でこそ、食べに行かなければ、、と、バスでモンコックのお店に向かうことにしました。

モンコックの方に来るのは初めてです。
ランガムプレイスというショッピングモールの4階だったかな?
入り口そばのInformationで聞いたフロアにエレベーターで上がると、フードコートのようなフロアで、池記もあるし、有名店がワンフロアにあって便利そうでした。


時間がないためテイクアウトにしましたが、2つ入りで買えて便利。
マンゴーパンケーキです。
プラスチックのフォークとナイフもつけてくれました。

駅に向かうところで、スイカレストラン発見。
ちょっとおしゃれな(?)外観です。
2階の生活感が気になりますが。。

この近くに泊っても便利そうですね。
それにしても12時オーバーだし、チェックアウトの時間!

大急ぎでホテルに戻ってチェックアウトを済ませ、A22のバスで空港に向かいました。
バス停はホテルの裏の大通りを渡ったところで、まあ近いですし、バスに乗ってしまえば30分ほど。
ホテルの立地条件に満足しながらの帰り道でした。


満記甜品 - 旺角
※その後Open Riceのサイトを見たところClosedとなっているので、なくなったのかな?

2015/09/27

香港4日目:思いがけず、初のミルクプリン

まだまだお腹に余裕があります。
チェックアウトの12時までには時間もあるし、まだ何か食べたいなあと思い次を考えたところ、すぐ近くが初日に行ったワンタン麺のお店(Mak's Noodle)なので早速向かうことにします。

すると結構な行列ではありませんか。
前回は夜遅かったから入れたのねえ、、、と思いながら最後尾についたのですが、後ろに列が伸びる一方、一人客は割とまとめて優先的に呼んでもらえるので、そう待つこともなく入れそうです。

列が進むにつれ、お店の外に書いてあるメニューを何気なく見ていて
気付いたんです。

この列、ワンタン麺のお店の隣の入り口に入っていっている。。。

元々Mak's Noodleの近くにミルクプリンで有名な、義順牛奶公司のお店があるらしいというのは知っていたのですが、ミルクプリンに興味がなく、食べてみようと思ったこともなかったのですが

せっかく並んでしまったし、まあ入るかあ、と。。
このお店は、義順牛奶公司ではなく、澳洲牛奶公司。
朝ごはんタイムだからなのか、相席が基本。
一人も二人もそれ以上も、みんな相席です。これはこれでとっても気楽です。

ほとんどの人は、この時間一番安いらしい、香港ローカルの朝食メニュー、マカロニ&ハムのスープらしきものと卵のセットメニューを食べていましたが

どうせ入ったなら、ミルクプリンでしょう。
 
意外と言っては失礼ですが、あっさりしていておいしかったです。
これはこれでありかも。
食わず嫌いはいけませんね。

さっと食べて、レジで自己申告でお支払いして、当初の目的だった隣のお店を見たところまだオープンしていませんでした。
12時からだったようです。。


澳洲牛奶公司
Australia Dairy Company
47 Parkes St, Jordan

2015/09/26

香港4日目:シンガポールな朝ごはん

最終日の朝ごはんはどうしようかな~と夜に調べていたところ
(1週間前くらい前に決めた旅行だったので事前準備がなく、旅行しながらネットチェック。夜更かしが続くパターン)
ネイザンロード沿いに、カヤトーストを食べられるお店発見。
シンガポールに行った時には機会を逃して食べられなかったので、ここで行けるなら好都合です。
しかも、まだ行ったことのないトーストボックス。
結構店内のイートインスペースは広く、この写真のところで注文した後見回すと、右手奥にもずっとテーブル席が広がっていました。
朝は余裕で座れますが、割と順調にお客さんも入っているようです(香港なのにシンガポール。。)。

カヤトースト $15
シンプル~
そうそう、このバターの厚み!
おいしくってあっという間に食べ終わってしまいました。


TOAST BOX
Shop B, G/F, JD Mall, 233-239 Nathan Road, Jordan

2015/09/25

香港3日目:最高!のマンゴースイーツ

メトロの駅に戻って次なる目的地は、添好運で教えてもらったマンゴースイーツです。
その後調べたところ、結構有名なお店のようです。
しかも夜12時半までという営業時間の長さなので、食後のデザートにぴったり。

通りがかったタイムズスクエア前のガンダム。
初日と違い、人垣がなかったのでパチリ。
本当に、恭和堂からもすぐ近く。
しかもずいぶんな行列です。

お店に向かって左側の行列はイートインですが、右側にはテイクアウト用の受付口もありました。
20分くらい待ったところで席に着きました。
相席は仕方ないとして、3人組との相席って微妙でした~。。4人席での1対3は、傍目には相席に見えませんね。

ま、気を取り直して。
メニューには日本語もあり!
見た感じ日本人のお客さんはいなかったのですが、時間帯のせいかな?
雑誌でもこのお店の名前をあまり見かけたことがなかったような気がしますが、このにぎわいっぷり。
十分な人気店です。
頼むのはもちろんマンゴーサゴ!
楊枝金露 $27
許留山よりかなり安い!
しかもマンゴーアイスがない分タピオカ、グレープフルーツ、マンゴーたっぷり!
お・い・し・い~!!!

今まで加工系マンゴースイーツは許留山がマイベストだったのですが、それを上回るお店でした。
教えていただいたことに感謝しつつ、また絶対来ようと思いながら、ホテルに戻りました~。


聰嫂星級甜品
Cong Sao Star Dessert
11 Yiu Wa Street,
Hong Kong Island, Causeway Bay

2015/09/24

香港3日目:龍記飯店で夕ごはん

一旦ホテルに戻って荷物を置いた後は、セントラルへ夕ご飯に繰り出します。


時々雨が降り、蒸し暑い中、メトロの駅からちょっと歩きます。
さすがに十分おなかがすいたので、ご飯とお肉を食べたいな~と、龍記飯店へ。

お天気も悪かったし、時間も遅めだったせいか、空いていました。
他のお客さんは、夜のお仕事っぽい女性二人組のみ。

壁やテーブルのメニューを見て (すごい写真が~)
迷ったので、お店の人のお勧めに従い
乳猪三寶飯 $60
お肉が3種類ってことですよね、多分。
評判通りおいしかったです。

ただ、このお店もーのすごーくクーラーが効いていて、なんだかあっという間にお料理が冷めてしまった気がします。
席を選べば良かったのかな。。

実はホテルの向かいにもこんな感じの写真がガラスに貼ってあって、どうやらそこも有名店なようなのですが、そこは一人では入れなさそうな感じだったのです。
一人ごはんでチャーシュー系、となったらこのお店が良いと思いました。
お店の人も親切でした。


龍記飯店
G/F., 12 Queen Victoria Street, Central

2015/09/23

香港3日目:ホライズンプラザ&PRADAでアウトレットショッピング

一休みしたらもうお昼です。
上海ネイルに続き、香港行きたい~!と思ったきっかけのスポットを目指します。
お買い物もしないとね。

28階の建物全部がアウトレットという夢のショッピングビルというのが香港にあるらしい。。。!
しかも近くにはPRADAアウトレットのSpaceも。
これは行かねばなりません。

まずはPRADAに行って、それからシャトルバスでホライズンプラザに行けばいいかな~
ホテルからは1時間ほどの、バス小旅行です。
PRADAのあるMarina Square一帯が工事中だったので、お店を目指すまでに
路肩を歩いたり、これでいいかな・・・?と若干不安になりながらも、無事到着。

日本のプレミアムアウトレットにあるPRADAよりは狭いですが、バッグ、洋服、靴と揃っています。
靴は、小さめのサイズも結構ありました。
品揃えはタイミングによるのでしょうね。

というわけで靴1足を買った後は移動です。

が、ここからが大苦戦。
後で分かったのですが、マリーナスクエアからホライズンプラザへのシャトルバスはもうサービスが終了していたようなのです。

どうにも見つからないのでバスで行くことにしたのですが、Google mapを頼りにバス停を探すものの、このあたり一帯の工事のせいで、あるべきところのバス停はにわか駐車スポットになっており、全然バス停が見つからず。
ぐーるぐる歩き回った挙句、ようやく見つけたバスセンターっぽいところで乗ったバスは、バス番号は合っていたものの、どうやら逆方向に進んでいき(泣)
降り立ったところでタクシーを探すもなかなか空車がなく~

ようやくタクシーに乗れた時には心底ほっとしました。
そこからはワンメーターで到着。
最初からマリーナスクエアからさっさとタクシーに乗るのが正解でしたね。
そんなこんなで既に1時間以上が経過。

この時、ホテルのスマホがなぜかネットワーク接続不可になってしまって、帰りのバスを調べようにも全くの不通状態。
電源入れ直しも効かずかなり不安になりますが、最悪はタクシーで帰るか、と決めた後は、事前の予習通り、エレベーターで最上階まで上がって全フロアを見ながら階段で降りる、、、と。

家具のフロアが多いので、28階中実際に見て回ったのは半分くらいかな?
そうつらくなく、楽しくぐるぐる回れました。
香港の2大セレクトショップ?デパート?のJOYCEもレンクロもあります。
フェラガモも、どこかのお店の片隅に結構いろんな種類がありました。
ここがあるなら、初日のような期間限定のセールに行かなくても十分です。

全フロアチェックしたものの、今回はそう収穫は無く、カスタニエールのみ。
でも、1足1万円以下だったのでかなりお得でした。
ホライズンプラザは意外と閉店時間が早く19時で、ちょうど地上階に着きました。
タクシーで帰る人が多く、タクシー待ちの行列ができていましたが、幸いこの時にはネットワークが復活したので、マリーナスクエアのバスターミナルまで歩くことにしました。

かなり暗くなっていたものの、前方に二組歩く人たちがいたので、きっと同じ方向だろうと見定めてついて行き、結果はほぼ正解・・?
ターミナル前で二組はまた別のところに行ったようで分岐しましたが、無事バスにも乗れ、ホテルに帰ることができました。


Horizon Plaza
21F, Horizon Plaza, 2 Lee Wing Street, Ap Lei Chau, Hong Kong 

2015/09/22

香港3日目:ジェニーベーカリー

バスを重慶マンションそばで降り、前日下見済みのジェニーベーカリーでクッキーを買って帰ります。

ネットをチェックする限り、新しい店舗では行列にもルールがあり、一旦建物の外に出てぐるっと行列を作るようなのですが、どうも前日にしても今日も、そんな雰囲気はありませんでしたので普通にお店に入りました。
メニューを見て、キャッシュオンリーということに気づく。
店内は行列というほどもなく、すぐに買えました。
迷う暇もなく、注文してお会計して
無事ゲット。
以前と同じく、安定のおいしさ。
行列になっていないとはいえ、絶え間なくお客さんは来ていましたので、たまたまこの時期がラッキーだったのかもしれないですね。

外はあまりの暑さに、歩いてホテルに戻るのはあきらめてバスで帰ったのですが、バスを待つ間も汗・汗・汗。タオルが何枚あっても足りないと思うほどでした。

ホテルに戻って、冷蔵庫のコーラでほっと一息ついたら、次なる目的地に向けて出発です。

ジェニーベーカリー 尖沙咀店
Jenny Bakery Kowloon Tsim Sha Tsui store
Shop 24, G/F, Mirador Mansion, 54-64 Nathan Road, Tsim Sha Tsui

2015/09/21

香港3日目:添好運で朝ごはん

2日目は軽食オンリーだったため、3日目は朝からしっかり食べる気満々です。

お友達にもおすすめされていた、添好運に行くことは決めていたので、ホテルから行きやすい店舗をチェックして、選ぶべきメニューも前夜じっくりチェックしていました。

どれもとっても美味しそうなのですが、一人で頼む以上、頑張っても3種類が限度、有名なチャーシュー入りメロンパンやデザートはあきらめるしかないな、、など作戦を練るので夜も更け、睡眠不足気味ながら早起きしました!

バスに乗って、歩いて1分足らず。

あら。。。
まさかの定休日だったりして、、、
ドキドキしながら確認しましたが、ただ到着が早過ぎただけのようです。

オープンは10時で、45分前くらいに着いたのですが、未だかつて行列の先頭になどなったことがないのでなんだか落ち着きません。
とはいえ、両隣などに簡単なカフェも見当たらないので、おとなしくドアの前に並びました。

ミシュランだけでなく TripAdvisorのステッカーなど、高評価の証のステッカーが沢山貼ってありました。
意外と後に続くお客さんもなかなか現れず、15~20分前くらいになってようやく行列になったような、、、
そんなに張り切らなくても良かったのかも。
その後は順調に行列も伸び、ようやくオープンした時には、一斉に席がすべて埋まりました。
店内はかなり広いです。

一番乗りのおひとり様の私は、 店内の真ん中の二人席(写真右下)。
メニューにチェックを入れ終わって顔を上げると、同い年くらいの女性がいてちょっと驚きました。
特に聞かれることもなく、相席となったようです(笑)

注文したメニューは一気に来ます。

卵白の春巻き。
エビの腸粉。
やっぱり香港に来たら一度は腸粉を食べておかないとね。
野菜のいためもの。これは見たまま。
あっさりというか塩味だけ。
頼まなくても良かったかな、、とも思ったのですが、後々箸休め的に。
エビ餃子も外せません。
もちろんプリプリでおいしかったです。

頼んだのは以上なのですが、一気に来てスピードが追い付けないし、やっぱり量が多かったか、、と思い、相席の女性に半分どうぞ、と勧めたところ、彼女がそれなら私が頼んでいないものを頼むわね、といってメニューをチェックしなおして、急遽ふたり飲茶に変更。

私が頼まなかったチャーシュー入りメロンパンもいただきました。
そういえば私、メロンパン自体がそんなに好きじゃなかったかも。
彼女もスマホを片手にメニューをチェックしていたのですが、おいしいものを食べるため、皆することは同じですね。

お粥も思いがけず食べられてよかったです。
 これはズッキーニの腸粉。ちょっと水っぽくってイマイチだったかなあ
蓮のデザート。有名だそうです。ほんのり甘かったです。取りわけて半分いただきました。
相席の彼女は上海在住で、ロンドンベースの旅行会社勤務だそうなのですが、飲茶のシェアに乗ってくれてありがたかったです。
タイがとってもお好きだそうで、人はいいし食べ物もおいしいし、年に数回は行くのだそう。
そして、タイから上海に帰る時には食事目的だけで香港経由にするのだそうです。

私はタイに行ったことがないのですが、話を聞くうちに行ってみたくなりました。

私がマンゴースイーツが大好きなことを話したところ、タイムズスクエアのそばにお勧めのお店があるということで教えてもらったのですが、漢字が難しいから、とスマホの画面を写真に撮らせてくれました。
昨日行った恭和堂のそばでもあるようなので、後で行ってみることに。

思いがけず多種の飲茶の朝ごはんになってすっかり満腹になり、上海の彼女と別れた後はまたバスで帰ります。

最初乗ろうと思っていたバス停が、Googleマップの通りに歩いてもどうにも見つからず、しばらく同じところを歩き回った挙句、別路線で帰ることにしました。
すると今度は、今まで乗った中で一番小さく古いバスがやってきました。

バスもいろんな種類があるんですねえ~
小さくても空調はばっちり、快適でした。

添好運點心專門店 大角咀店
Tim Ho Wan, the Dim-Sum Specialists
2 Hoi Ting Rd, Tai Kok Tsui, 香港

2015/09/20

香港2日目:初の亀ゼリー


上海ペディキュアで隣り合わせた方とあれこれお話しして楽しかったのですが、この後亀ゼリーのお店に行かれるということだったのでご一緒させていただきました。

恭和堂は有名ですよね。
行ってみたいと思いつつ、まだ試したことがなかったので、今回行けてよかった!

改めて香港ナビを見たところ、支店がいろいろあるのですね。
あと、マレーシアにもお店があるそうです。すごい。
コーズウェイベイのお店は、上海ペディキュアのお店から歩いてすぐでした。


デトックス効果があるとか、体に良さそうなデザート。
試しにこのまま食べてみたら、とても効きそうな味でした。薬草感満載で、一口でギブアップ。
カップいっぱいのゼリーですが、表面張力いっぱいまでお砂糖のシロップをかけると、おいしく食べられました。 

考えてみたら、せっかく香港に来たというのにこの日は
・マカオへのフェリーで出された軽食(パンと梅ゼリー)
・マンダリン スパで出されたドライフルーツ
・マカオのエッグタルトと試食のジャーキー

これしか食べてなかったんですよね。
すでに夜。最後にこのたっぷりな(結構なボリュームです)ゼリーを食べられてよかったです。

ご一緒させていただいた方と、さらにおしゃべりしながらMTRで帰ったのですが、思いがけず楽しい一日の終わりになりました。

2015/09/19

香港2日目:マカオの後は上海ペディキュア

新旧FRAu。香港旅行のバイブル。
前回香港に遊びに行った時も、今回も持参しました。
2009年って、もう6年前になるんですね。


今回の旅行には間に合いませんでしたが、帰国後にアップデート版が出たので、喜んで買ってきました。今回も楽しい内容でした。

見比べると、なぜか今回は載っていないお店もあって、以前のものもまだ捨てられずに持っています。

2015年版に載っていなかったお店の一つが、上海ペディキュアのこのお店。

飛刀明 修脚専科
Shanghai Nail Pedicure

香港を旅行されている方のブログ記事も見て行ってみたい!と一番惹かれたところです。
FRAuでは修脚公司、になっていますね。

なぜか2015年版のFRAuには載っていませんでしたが、しっかり現役のお店でかつここは本当に行ってよかった!

2009年のこのページは、香港街角ゴッドハンド10選 となっていて、刺激度数を色つきの手で表しています。
その中で唯一真っ白の手表示がこのお店。表示通り、全く痛みはありませんでした。

マカオから戻って、フェリー乗り場からバスで向かったのがこのお店です。
すぐ近くにあったのにバス停を探すのにだいぶ手間取りましたが(すぐそばにあったのに)、乗ってしまえば1本で近くまで行けるし、バスって便利ですねえ。

香港ナビの案内の通りに、ドキドキしながら雑居ビルに入ります。

8時頃だったので他にお客さんもいなかったのですが、ちょうど同じタイミングでもう一人日本人のお客さんが入ってこられたので、並んで座ってやっていただきました。

最初は熱いくらいのお湯に足を浸けて、その後じっくり見ながら、刃は迷いなく進みます。

もう一人のお客さんとそれぞれの旅行の日程についておしゃべりしているうちに、あっという間に終わったのですが、もう本当に足元がすーっきり!

うれしくて、翌日以降もしょっちゅう足元を見ていました。